地域活動

2015年8月 9日 (日)

「タウンニュースてんぱく」で相生学区盆踊り大会が紹介されました

20150808 「中日新聞」に折り込まれる「タウンニュースてんぱく」に、相生学区の盆踊り大会の記事が載っていました。今年の盆踊り大会は、団地自治会長を務める私が実行委員長でした。7月24日、25日の2日間、学区外の人も含めて大勢の人たちでにぎわいました。盆踊り大会は、踊りや夜店を楽しんで、地域の絆を深めるいい機会です。

 相生の盆踊り大会では、私は「焼きそばの田口」。自治会の夜店で、いつも焼きそばを焼いています。でも、今年は実行委員長なので、踊りも踊れるようになろうと、練習に参加しました。「春駒」以外にも踊れる曲が増えました。今年の新曲の「祭囃子でゲラゲラポー」はノリのいい曲です。他の学区の盆踊り大会に出かけたときも踊ってきました。

2015年5月24日 (日)

相生自治会40周年記念フェスタを開催

Photo 今日、僕が会長を務める相生自治会の結成40周年を記念するフェスタを開催しました。地域では「雨男」と言われていて、天気が心配されましたが、当初の予想をくつがえして晴天。約800人の参加でにぎわいました。 

 ステージでは、尾張太鼓や中日交響吹奏楽団の演奏、県警の「あゆみ」による交通講話、そして、〝世界最高齢のバランス芸人をめざす〟というクラウンこいこいさん。とても74歳とは思えないジャグリングやローラーバランスに、子どもたちが歓声をあげていました。 

 竹細工づくりや的あて、幼児の白バイ試乗体験、医療生協の健康チェック、模擬店、フリーマーケット、グラウンドゴルフ体験と、多彩な企画の運営に大勢のみなさんが協力してくれました。実行委員だけではなくて、自主的にお手伝いしてくださった方も少なくありません。少子高齢化と単身世帯化が進む団地ですが、住民のパワーを感じた1日でした。

Photo_4

2015年1月10日 (土)

自治会でどんど焼き

20140110今日は相生山団地自治会で「どんど焼きと芋煮会」を行いました。無病息災を祈って、どんどが勢いよく燃え上がりました。温かい芋煮に舌鼓を打ち、どんどで焼いた焼き芋も「おいしかった」と喜んでもらいました。どんどを組み立てなどで、自治会役員だけでなく、消防団の人たちや自主的にお手伝いをしてくれる人もいました。みんなの力で、こうした行事ができます。自治会長としては、本当に助かります。感謝、感謝。

2014年7月26日 (土)

「焼きそばの田口」

 Photo
 25、26日は相生学区の盆踊り大会。相生山団地自治会は焼きそばの担当なので、僕は二日間、焼きそばを焼いています。1日で420食を売り上げます。最高気温は38度。汗がしたたり落ちます。行列ができる夜店。ひたすらヘラを握ります。棟長さんたちが手伝ってくれます。新しい出会いが生まれます。

2014年4月20日 (日)

相生自治会の総会が開かれました

 Photo 本日、相生自治会の第40回総会が開かれ、82名の出席がありました。相生自治会は、相生山団地の賃貸と分譲あわせて約1400戸を対象にしています。空き家や未加入世帯が増え、自治会員は1070世帯ほどです。私は引き続き自治会長に選出されました。

 

 高齢者世帯などのお困りごとをお手伝いする「ちょこっと助け隊」や、高齢者などの「ふれあいサロン」を開いたりしています。孤独死防止の「見守り活動」にも力を入れなければなりません。盆踊り大会などのさまざまな行事を通じて地域のきずなを深めるとともに、地域の新たな課題解決にも取り組んでいます。

 

 さらに、賃貸住宅では、居住者の要望の実現や団地再生=一部建て替え問題など、都市機構(UR)にたいする活動を強化する必要があります。団地は高齢化が進み、自治会活動は昔と比べて大変になっていますが、今日の総会で議論していて、自治会への期待が大きいことを感じました。

2014年3月 9日 (日)

今年も団地バージョンで防災訓練

 Img_0212 私の団地の自治会で、昨年に引き続いて団地バージョンの防災訓練を行いました。ベランダにある隣との仕切り板(隔壁板)は、非常時には破ってお隣に避難します。都市機構から本物の隔壁板を持ってきてもらって、物干し竿などで実際に破る体験を行いました。フライパンで破るのには力がいります。団地の階段からけが人を担架で運ぶ訓練も行いましたが、階段室は狭くて苦労していました。炊き出し訓練では、おいしい豚汁がふるまわれました。

 

 東日本大震災から明後日で3年目。今日の防災訓練が、防災意識の向上につながったのではなかと思っています。

2014年1月12日 (日)

相生自治会の〝どんど焼き〟

 Saizu
 今日は相生山団地自治会の新年恒例の〝どんど焼きと芋煮会〟を行いました。消防団のみなさんの力も借りて、団地グラウンドにどんどの櫓を組み立てました。女性役員が中心となって、防災用のカマドでおいしい芋煮をつくって振舞いました。書初めを持ってきた子どもたちのはお菓子をプレゼント。どんどの火で焼き芋も。1年の無病息災を祈って、どんどが勢いよくもえあがりました。

2013年11月 2日 (土)

学区の防災委員会で避難所運営講習

 今日は学区の防災安心まちづくり委員会で避難所運営の講習を行いました。福祉避難スペースやペットの避難場所はどこにするのか。小学校にある資機材とその使用方法は――などについて、区役所、小学校と地域で協議が進められています。こうした避難所運営における事前準備について確認しました。

避難所となる小学校には、下水道直結式仮設トイレが配備されています。校門前の車道にある災害用マンホールの上に、その仮設トイレを組み立ててみたのですが、けっこう時間がかかりました(写真左)。校門前の歩道には地下式給水栓も設置されています。断水した場合の飲料水を確保するためのものです。その操作方法も確認しました(写真右)。

Photo_3Photo_5

2013年10月26日 (土)

相生コミセンで友近890さんが熱演

 20131026
 今日は、私の地元の相生学区のコミセンまつり。私は例年の通り、出店の焼きそばを焼きました
 

 今年のメイン企画は、書道シンガーライターの友近890(やっくん)。歌いながら〝書〟を彩る、日本唯一のアーティストです。全国各地の福祉施設などで〝笑顔〟と〝元気〟を届けています。幼児から90歳代までの観客と、一体感にあふれたパフォーマンスを繰り広げてくれました。 

 今年の相生コミセンまつりのテーマは「愛」。〝やっくん〟が、今日も最後に歌いながら書き上げてくれた「愛」の文字から採ったものです。サブテーマは「相ともに生きる」です。

2013年10月23日 (水)

団地自治会と生協が提携して移動販売

 Photo
 相生山団地で団地自治会と「コープあいち」が提携して移動販売が始まりました
。毎週金曜日、団地内2か所と団地に隣接している「コープ・くらしと食のステーション」に、移動店舗車「フレンズ便」がやってきます。同ステーションでは火曜日にも販売します。初日の10月18日には141人の利用があり、大盛況でした。 

7月末にダイエーが撤退し、相生学区は生鮮食料品を販売する店が1軒もない学区になってしまいました。団地自治会は4月の総会で、移動販売車を誘致するなど買い物弱者支援に取り組むことを決め、自治会長である私が窓口になって、移動販売事業を始めようとしていた「コープあいち」と話し合いを重ねてきました。 

お年寄りなどから「ダイエーが閉店して買い物に困る」という声をたくさん聞いてきただけに、移動販売が順調にスタートしてほっとしています。ただし、これで買い物困難問題が完全に解決したわけではないので、これからも住民のみなさんと取り組んでいきます。

より以前の記事一覧

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他のアカウント

無料ブログはココログ