環境・水

2024年8月21日 (水)

水道料金大幅値上げへ――単身世帯など少量使用者ほど負担増

 名古屋市上下水道事業審議会は8月19日、上下水道料金を来年10月から平均で11.8%値上げするよう市に答申しました。答申では、いくつかのパターンの値上げ案が示されましたが、「事業運営の安定の面からは、より基本料金収入割合を高めた水道案①、下水案①とすることが妥当」とされています。

この案によると、平均使用水量が1か月8㎥の単身世帯の場合、現行料金から505円の負担増で、41.9%の大幅値上げになります。少量使用者ほど負担増が大きくなるのは、1か月の基本料金が水道625円+下水道560円から水道800円+下水道790円へと、34.2%引き上げられるとともに、1か月6㎥までは基本料金のみという基本水量制を廃止するためです。ただし、この金額は、「税抜」の「1か月分」です。上下水道料金の請求は、2か月分の税込み(消費税10%)ですので、この単身世帯のケースでは、実際の支払いの際には1111円(505円×2か月+消費税)の負担増になります。

 水道料金の値上げは、物価高騰で苦しんでいる市民に負担増を強いるものであり、容認できません。人口減少による給水収益の減少が値上げの理由の一つとされていますが、その一方で〝揖斐川の水も必要〟といって徳山ダム導水路建設に参画することは辻褄が合いません。値上げ案は、市議会11月定例会に提出されるようですので、値上げストップに向けて論戦していきます。

2024年6月25日 (火)

無駄に無駄を重ねる徳山ダム導水路事業から撤退を

 6月24日の名古屋市議会で私は、徳山ダム導水路(木曽川水系連絡導水路)事業からの撤退を求めて質問しました。

 2009年度に凍結された導水路事業は、国による検証作業が大詰めを迎え、着工に向けて動き出そうとしています。名古屋市は、河村市長が建設容認へと方針転換したことを受け、今年5月に事業への参画の継続を表明しました。しかし、名古屋の水道は、木曽川の水で十分足りていて水は余っています。木曽川の給水可能量は日量160万㎥あるのに、一日平均給水量はその半分以下の74万㎥(2022年度)です。私は、「徳山ダムの水が、平常時においても量的確保のために必要という立場か」と質問。上下水道局長は、「非常時に必要不可欠」というだけで、平常時の必要性を語れませんでした。

 河村市長は、建設容認へと方針転換するにあたって、導水路事業の新たな使い道=「新用途」を提案しました。ところが、この提案では「当初目的である量的確保に加え」てと、量的確保が前提とされています。河村市長は水需要予測と現実とが「3倍も違う」と言ってきました。「それなのに、どうして量的確保という当初の目的はそのままで、導水路事業への参画を継続するのか」という私の質問に、市長は「ダムを造ってしまったので、市民のために生かせるように使い方を考えた」としか答弁せず、「しょうがない」とつぶやいていました。

 渇水になっても、節水は必要ですが、木曽川だけで対応は可能です。一日最大給水量も一日平均給水量も、この間、減少傾向にあります。それがⅤ字回復するという〝高位〟の予測は、信ぴょう性に欠けます。Ⅴ字回復しても、一日平均給水量は平成6年渇水相当の木曽川の給水可能量を下回っています。「量的確保のため」という当初の目的は、明らかに成り立たなくなっています。

 市長が提案した「新用途」について、私はその有効性や実現可能性について質問しました。第1の提案は、専用施設を造って導水路から直接取水することにより、事故などで木曽川から取水できない場合に対応するというものです。名古屋市は、犬山市(2か所)と一宮市にある取水口から木曽川の水を取水しています。木曽川から取水できない事態が生じたら、揖斐川の水を直接取水することができても、市民生活に多大な影響を与えます。揖斐川から取水できる量(毎秒1㎥)は、木曽川から取水している量(毎秒10㎥)の10分の1しかないからです。リスクに対しては、導水路があれば万全というわけではありません。

 第3の提案の堀川への導水については、私の質問に上下水道局長は、「導水する水の位置づけ」の整理・検討が必要と答弁しました。これは、名古屋市が確保している利水分を堀川導水に転用するのではなく、導水路事業のもう一つの目的である長良川と木曽川の河川環境を改善するための水の活用を検討するということです。環境目的の水の活用では、名古屋市が確保している毎秒1㎥の水は余ったままになります。

 新用途の提案に対して国交省中部地方整備局は、導水路事業の「検証結果を踏まえ」て検討等を行っていくとの意向を示しています。私は、「導水路の着工までに、3つの新用途が具現化される見通しはあるのか」と質問。上下水道局長がはっきりした見通しを答弁しなかったので、「新用途が導水路の着工までに具現化されなくても、導水路事業に参画し続ける考えか」と質問すると、河村市長は「田口さんに聞きたいけど、造ってしまった徳山ダムをどうするんだね」と逆質問。市長には反問権はありません。私の質問に河村市長は答弁不能に陥りました。

新用途なるものは、河村市長が導水路の建設容認へと舵を切るための方便にすぎません。私は「(導水路事業は)無駄に無駄を重ねるものであり、水道料金の負担増となって、未来世代により大きなツケを回すことになる」と指摘し、導水路事業からの撤退を求めました。

06200620_20240625123001

2023年12月 5日 (火)

2030年度にCO252%削減――名古屋市の地球温暖化対策実行計画(案)

 12月4日に開かれた市議会総務環境委員会では、名古屋市の「地球温暖化対策実行計画2030」案が報告されました。同計画案では、2030年度の温室効果ガス削減目標を52%(2013年度比)としています。これは国の目標(46%)を上回る積極的な目標です。私は、2021年11月議会で「50%以上という野心的な目標を設定せよ」と提案し、その後も委員会質疑で求めてきました。

 一方で、同計画案では2050年の温室効果ガス削減目標が明示されていません。「地球温暖化対策推進法の基本理念として掲げられた2050年の脱炭素社会の実現を目指す」とは書いてあります。「脱炭素社会」とは、二酸化炭素排出実質ゼロ=カーボンニュートラルのことです。しかし、実質ゼロを2050年の削減目標にするとは書かれていないのです。どうしてか。河村市長がカーボンニュートラルを表明することをかたくなに拒んでいるからです。

 2050年実質ゼロ=カーボンニュートラルを表明した自治体は、茨城県以外の46都道府県、558市など991自治体にのぼっています。政令指定都市では名古屋だけが表明していません。河村市長は「CO2、エネルギーを減らすと市民生活がなかなかの苦しさになる」(田口質問への答弁)などと、地球温暖化対策に後ろ向きの姿勢です。これでは世界の流れから名古屋が取り残されてしまうのではないでしょうか。私は同委員会で「2050年実質ゼロの削減目標を計画に明記すべきあり、市長と協議してほしい」と求めておきました。

2023年3月 7日 (火)

〝ムダの三重奏〟 河村市長の徳山ダム導水路「容認」

 徳山ダムの水を長良川・木曽川を経由して、愛知県と名古屋市に引く木曽川水系連絡導水路事業。河村市長は、「撤退」から「容認」へ方針を転換しました。名古屋市は、徳山ダム本体の建設に539億円負担しています。導水路の事業費は890億円で、市の負担は120億円。さらに、河村市長は揖斐川の水を名古屋市内に直接引くための市独自の導水管をつくる構想も示しました。これに50億円かけるといいます。〝ムダの三重奏〟です。

 名古屋市の水は余っています。市が水利権を持っている木曽川からの給水可能量は日量160万トンあるのに、使っている水は日量80万トン余と半分にすぎません。そこで、河村市長は新たに3つの理屈を持ち出しましたが、市議会本会議で日本共産党の江上博之議員が論破しました。

 市長は「豪雨が見込まれるとき、木曽川上流のダムから事前放流して被害を防ぐが、見込んでいた量の雨が降らなかった場合でも、導水路を通じて揖斐川から水を引いて木曽川の水量を確保できる」といいます。江上議員は、「事前放流して、見込んでいた量の雨が降らなかった例はあるのか」と質問。上下水道局長は「事前放流後に降雨があった」と答弁。市長が言うような木曽川のダムが空になった例はありません。

 「堀川浄化」という理屈も、余っている木曽川の水を使えば済む話です。「揖斐川のおいしい水の確保」と市長は言い出しましたが、木曽川の水を利用した「名古屋の水」は「日本一おいしい」と言っているではないか。屁理屈を持ち出しての導水路建設は中止すべきです。

2022年11月21日 (月)

藤前干潟を守ったのは市民の力――ラムサール条約登録20周年

 名古屋市港区にある藤前干潟が、水鳥の生息に重要な湿地としてラムサール条約に登録されて20周年を迎えました。11月19日、稲永ビジターセンターで20周年記念式典が開かれ、私も市議会総務環境委員会の副委員長として出席しました。式典では、大村知事と河村市長があいさつの中で、藤前干潟の保全に至った政治的な裏話を披露しました。それを聞いていて、当時の大闘争を思い起こしました。

 私が補欠選挙で初当選した当時、藤前干潟をごみの埋め立て処分場にする計画が、市政の大争点になっていました。日本共産党市議団は、ごみ減量で埋め立て処分場の延命を図り、藤前干潟を保全する政策を立案し、私が本会議質問で提案しました。しかし、1998年9月議会で、埋め立てに同意する議案が共産党以外の賛成で議決されてしまいました。

 藤前干潟の保全を求める市民運動は、「藤前干潟を守る会」などによって続けられていました。それが、埋め立て議決を機に大きく広がり、1998年11月から12月にかけて「埋め立ての是非を問う住民投票条例の制定を求める直接請求署名」運動がとりくまれ、1か月間で10万人を超える署名が集まりました。市民の世論と運動が盛り上がるなか、環境庁長官や運輸大臣が埋め立てに異義を唱えるようになり、1999年1月、ついに松原市長は「埋め立て断念」を表明しました。

 ごみの埋め立てから藤前干潟を守ったのは、市民の大きな運動です。当時、議員になりたての私は、市民と力を合わせれば、市政を動かすことができることを実感しました。そして、その後、名古屋のごみは、市民の力によって大きく減量することができました。

2022年5月30日 (月)

戸笠池のヘドロの浚渫が実施されます

 天白区久方三丁目地内にある戸笠池で、今年11月から池の底に堆積したヘドロなどを浚渫する工事が実施されます。目的は、雨水調整池である戸笠池の貯水量を増やすことにありますが、悪臭対策としてヘドロの除去を求めてきた住民の要望にこたえるものです。「予算は1億4千万円ほど」(天白土木事務所長)とのことです。

 2019年夏、戸笠池周辺の住民から「悪臭がただよい、気分が悪くなり、眠れなかった」などの声を聞きました。住民の方々は、「悪臭の原因は、池に異常発生したヒシが枯れて沈殿し、水質が悪化したからではないか」と言います。

 悪臭被害を受けている住民の方々と一緒に、私は2019年10月に天白土木事務所に対して、同年11月には市環境局に対して、戸笠池の悪臭対策を要請しました。住民は、「池の水位を高めることでヒシの生育を抑制できる」という研究資料も示して対応を求めました。2020年1月には再度、住民が天白土木事務所に対して「戸笠池の悪臭の発生源であるヘドロの除去を求める要望書」を提出しました。天白土木事務所は、要請にこたえて、池の水位を高くしたり、ヒシを除去したりしてきました。

 私は、2020年9月議会の決算審査で戸笠池の悪臭問題を取り上げ、「住民からは『ヒシが枯れて沈殿し、水質が悪化し、悪臭が発生したのではないか』という声があがっている」と質問。市環境局は「繁茂しすぎて、枯れてヘドロとしてたまることが悪臭の原因にはなりえる」と答えました。私は、「根本的には池にたまったヘドロを除去する対策を講じなければならない」と指摘しました。 

2022年3月17日 (木)

遺品整理などの「一時多量ごみ――希望日に一度に収集へ

 市議会総務環境委員会の予算審議の中で、私は、遺品整理や引っ越しで出る「一時多量ごみ」の収集について質問しました。市環境局は、市民が「一時多量ごみ」の収集を一般廃棄物の収集運搬許可業者に依頼できる制度をつくることを表明。「来年度のできる限り早期に始めたい」と答えました。

 賃貸住宅に住んでいる一人暮らしの高齢者が亡くなると、親族の方が短期間に大量のごみを処分しなくてはなりません。しかし、粗大ごみ収集や不燃ごみ収集は月1回です。大家さんからは早く明け渡してくれといわれ、チラシがポストインされていた不用品回収業者に依頼し、高額な料金を請求されたというケースが後を絶ちません。「不用品回収業者は一般廃棄物の収集運搬の許可を得ていないので、粗大ごみなど家庭ごみを収集できません。無許可収集です」と環境局は答弁しました。

 「一時多量ごみ」の処理方法は、現在は市の収集日に出すか、自己搬入といって、可燃ごみは鳴海工場(天白区の場合)に、不燃・粗大ごみは大江破砕工場に、自分で搬入しなければなりません。新たな「一時多量ごみ」の収集制度では、遺品整理などの際に、原則希望する日に一度にごみを出せるようになります。ただし有料です。

2021年11月26日 (金)

温室効果ガス削減目標「50%以上」と具体的な温暖化対策を提案

 本日の本会議質問では、気候危機を打開する地球温暖化対策についても取り上げました。

 国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では、世界の気温上昇を産業革命前と比べて「1.5度に抑える努力を追求する」とする成果文書が採択されました。1.5度目標の達成のためには、2030年までに温室効果ガスの排出を2010年比で45%削減し、2050年までに実質ゼロにする必要があります。

 日本の2030年度までの削減目標は、2010年度比では42%削減と全世界平均よりも低い恥ずかしい目標です。名古屋市の現行の『実行計画』では、27%削減となっており、見直されなければなりません。私は「50%以上という野心的な目標を設定しよう」と提案。2030年度の再生可能エネルギーの利用目標についても、「国の目標を大きく上回る意欲的な目標を設定すべきではないか。2030年度までに市有施設のすべてに再生可能エネルギー100%電力の導入をめざす考えはないか」と質問しました。勝間環境局長は「単に国の目標値向けて数字を積み重ねるのではなく、名古屋市における脱炭素社会の実現の姿など、市民・事業者と議論を重ねる必要がある。新たな削減目標などを実行計画に盛り込んでいく」と答弁しました。

 私は具体的な地球温暖化対策について2点提案しました。一つは、住宅用太陽光発電の設置の初期費用ゼロ=「0円ソーラー」の導入です。0円ソーラーとは、たとえば事業者が初期費用を負担して、住宅に太陽光発電設備を設置し、発電した電力を住宅所有者に販売することで初期費用を回収するというもの。自治体が事業者に補助金を支出することによって、初期費用をゼロにしたり、リース料金などを安くしたりして、補助が住民に還元される仕組みとなっています。東京都や神奈川県、札幌市などで始まっています。

 もう一つは、中小企業の省エネルギー対策への支援です。中小企業の省エネ設備も融資対象となっている環境保全・省エネルギー設備資金融資制度は、昨年度の実績がわずか1件。この融資には利子にたいする補助もありますが、公害防止対策の場合は全額補助なのに、省エネの場合は半額補助です。私は「省エネ投資を促進するために、省エネの場合も全額補助にすべきだ」と求めました。また、「中小企業の省エネ対策にたいする独自の補助制度を創設してはどうか」と求めました。環境局長は「温室効果ガス削減のためには中小企業の省エネ支援策は必要不可欠。効果的な支援策を総合的に検討する」と答弁しました。

 河村市長に対しては、2050年までの二酸化炭素排出実質ゼロ=カーボンニュートラルを表明するよう迫りました。河村市長は「エネルギーを減らすと市民生活が苦しくなる。ガソリンエンジンがみんな悪であるかのようなことを言っていいのか。自動車産業を大事にしながら取り組んでいきたい」と答弁。私は「省エネは企業にとってはコスト削減になり、市民にとっても断熱などで快適な生活が送れるようになる」「脱炭素化の推進は、経済の悪化や停滞をもたらすものではない。新しい雇用を創出し、地域経済を活性化し、新たな技術の開発など持続可能な成長の大きな可能性をもっている」と諭しておきました。

2021年11月12日 (金)

紙製容器包装と雑がみが一括収集に

 名古屋市が収集している「紙製容器包装」と集団資源回収に出されている「雑がみ」が、一括して収集されることになります。2023年4月からの実施予定です。本日の市議会総務環境委員会で環境局から報告がありました。

市収集では、週1回、資源ステーションに紙製容器包装の資源袋に雑がみも一緒に排出できるようになります。集団資源回収では、概ね月1回、各戸または拠点に〝製紙原料にならないものを除く〟紙製容器包装と雑がみを一緒に出せるようになります。わかりにくいのは、集団資源回収の場合は、製紙原料にならないものは出せないということです。製紙原料にならないものとは、防水加工されたものや、いおい・汚れがついたものなど。これらもリサイクルされて固形燃料にはなりますが、古紙業界が引き取ってくれないので、集団資源回収では除かれます。

 紙製容器包装と雑がみの一括収集によって、初年度の2023年度には可燃ごみが約2500トン減り、その分が資源化されるという想定が示されました。同委員会での私の質問に環境局は、「紙製容器包装の資源分別率が23%から25%に引き上がる」と答えました。私は、「2%の引き上げというのはさびしい想定ではないか」と指摘し、実施まで1年余り期間があるので、「一括収集への変更についての市民への周知では、ごみ減量の重要性や紙製品の資源化の意義についても周知し、ごみ減量が大きく進むよう取り組んでほしい」と求めておきました。

2021年6月 8日 (火)

二酸化炭素排出「実質ゼロ」――未表明は指定都市で名古屋市だけ

 先ごろ国会で成立した地球温暖化対策推進法の改正案では、2050年までの「脱炭素社会の実現」=二酸化炭素排出「実質ゼロ」が明記されました。二酸化炭素排出「実質ゼロ」を表明した自治体は、399自治体で、表明した自治体の総人口は約1億1,037万人です(6月4日現在)。指定都市では、私が今年の2月議会の代表質問で、「実質」ゼロ表明を求めたときは、仙台市と堺市がまだ表明していませんでしたが、3月に両市も表明し、ついに名古屋市だけが取り残されるという事態になりました。

 6月7日に開かれた市議会総務環境委員会では、次期の「環境基本計画」案について報告がありました。ところが、同計画案には「実質ゼロ」が明記されていません。私は「計画案に実質ゼロを明記して、河村市長に記者会見で実質ゼロを表明してもらったらどうか」と求めました。市環境局は、河村市長の理解が得られていないとして、国が示す計画を受けて来年改定する予定の地球温暖化計画には「実質ゼロ」を盛り込みたいようです。「来年では遅すぎる!」と私は指摘しました。河村市長が地球温暖化に懐疑的なことは、私も代表質問で議論してわかりますが、法律も改正されたのですから、もう異議を唱えることはできないでしょう。

より以前の記事一覧

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

他のアカウント

無料ブログはココログ