国からの交付金を暮らし支える施策に活用を
昨年12月の臨時国会で成立した政府の補正予算に盛り込まれた「重点支援地方交付金」が、名古屋市には32億8千万円余配分されます。これは、物価高騰に対応する施策に活用できる自由度の高い交付金です。日本共産党市議団は1月14日、市民の暮らし支える施策に同交付金を活用するよう名古屋市に申し入れました。
申し入れで求めた一つは、小学校等の給食費の無償化です。各地の自治体では、国からの交付金を活用して給食費を無償にしているところが少なくありません。水道料金の減免も求めました。国は同交付金の推奨事業メニューの中に、新たに水道料金の減免を追加しました。こんなときに名古屋市は、水道料金を値上げしようとしています。とんでもありません。
申し入れではこの他、小規模事業者にたいする家賃やリース代など固定費への補助、医療機関、介護・障害者施設、保育施設などの水光熱費・燃料費・食材費への財政支援などを求めました。
« 市の負担を増やし、介護保険料の引き下げを | トップページ | 市民団体が1万名分の署名を提出。学校給食無償化を要望 »
「市政全般」カテゴリの記事
- 国からの交付金を暮らし支える施策に活用を(2025.01.14)
- 市立保育園の非正規職員1200人が「雇い止め」――会計年度任用職員の「5年目公募」は撤廃を(2024.12.05)
- 「金持ち減税」やめて、保険料値上げストップ、生活支援に(2024.03.21)
- 除草・樹木剪定の委託契約で不自然な入札結果――平均入札額を最低制限価格にしているから?(2023.11.25)
- “金持ち減税”も大型事業も行き詰まり――決算反対討論(2023.10.11)
« 市の負担を増やし、介護保険料の引き下げを | トップページ | 市民団体が1万名分の署名を提出。学校給食無償化を要望 »
コメント