天保連、学童区連協が区役所と懇談
天白区保育団体連絡協議会(天保連)と天白区学童保育連絡協議会(区連協)がそれぞれ、保育や学童保育の充実を求めて天白区役所の民生子ども課と懇談しました。私も同席しました。
12月12日に開かれた天保連の区懇談では、「子どもたちにもう一人保育士を」求められている実態が保育士さんから語られました。「1歳児のクラスでおむつ替え時、1対1で子どもに関わっていると他の5人の子どもは少し離れたところにいます。そこで玩具の取り合いなどがあると、すぐに保育士は動けません。その一瞬で噛みつきやひっかきが起こります。もう1人保育士がいれば、おむつを替える保育士、子どもと遊ぶ保育士と役割分担ができ、子ども同士の関りやトラブルも丁寧に見ることができます」
ある保護者からは、「妊娠、出産の時期を各家庭で自由に選択できるようにしてほしい」という発言がありました。この方は、育児休暇を最長の3年間取得した後、保育園に預けて復職したい。しかし、希望する保育園に入園することさえ難しい上に、年度初めでないと入園できない。そこで、4月か5月に出産できるよう計画を立てたそうです。「人生において妊娠や出産の時期の計画を立てることは必要だと思います。しかし、その時期は自分自身が決めるものであり、『保育園に預けることができる時期だから』という理由で妊娠や出産の時期を選択することは不本意でしかありません」と訴えておられました。
12月15日には学童区連協が区役所と懇談しました。私は所用があったため、あいさつだけして退席しました。参加された方の発言が聞けなかったのは残念です
« 国保料の引き下げを――河村市長「よう考えますので、ちょっと待ってて」 | トップページ | 敬老パス 利用回数制限で利用控え »
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 天保連、学童区連協が区役所と懇談(2022.12.19)
- 子どもたちにもう一人の保育士を!――請願の紹介議員に(2022.11.09)
- 「義務教育は無償」の憲法ふまえて学校給食費の無償化を(2022.06.27)
- 学校・保育所の給食費の食材費高騰分を名古屋市が財政支援(2022.06.10)
- 元「減税日本」県議・元副市長の教育長任命は、教育委員会の政治的中立性と独立性を損なう(2022.03.04)
« 国保料の引き下げを――河村市長「よう考えますので、ちょっと待ってて」 | トップページ | 敬老パス 利用回数制限で利用控え »
コメント