« 防犯灯のLED化助成 促進策を提案 | トップページ | 残業1000時間超の市職員が58人――コロナ対応の保健センター職員など »

2022年10月12日 (水)

中部国際空港第2滑走路整備で市当局「需要見通しは立っていない」

 昨年12月、名古屋市も参画して「中部国際空港の将来構想」が取りまとめられ、「2027年度を目途」に現在の誘導路を第2滑走路として整備する構想が打ち出されました。「2027年度を目途」に急ぐ理由の一つとして、「将来構想」では、空港の発着回数が2020年代後半には滑走路1本の限界とされる13万回を超過するという需要見通しが示されています。

 ところが、2021年度の発着回数は5万1千回であり、コロナ禍による激減からの回復が遅れています。私は、市議会総務環境委員会の決算審査で、「27年度までに第2滑走路整備を急がなければならない需要見通しは立っているのか」と質問。市総務局は「27年度までの需要見通しは立っていない」と答弁しました。今年度、空港会社が実施している滑走路増設に係る環境アセスメントでは、将来の需要見通しを掲げていません。このように「将来構想」で示された需要見通しが根拠を失っているにもかかわらず、第2滑走路の整備に向けた検討を急いだことは問題です。

« 防犯灯のLED化助成 促進策を提案 | トップページ | 残業1000時間超の市職員が58人――コロナ対応の保健センター職員など »

住宅・まちづくり・交通」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 防犯灯のLED化助成 促進策を提案 | トップページ | 残業1000時間超の市職員が58人――コロナ対応の保健センター職員など »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

他のアカウント

無料ブログはココログ