国保料の特別軽減が申請なしで自動適用に
国民健康保険(国保)には申請すると保険料が軽減される制度があります。その一つが、法定減額の対象となる世帯の保険料を、さらに一人あたり年間2000円減額する名古屋市独自の特別軽減です。国保加入者の2人に1人が対象となります。しかし、申請しないと適用されないため、対象者の半数以上が利用していません。民商や年金者組合などの市民団体や日本共産党市議団は、「法定減額の対象世帯は市で把握しているのだから、自動適用にせよ」と求め続けてきました。私は、2013年2月議会の代表質問で要求しました。
名古屋市は、私たちの要求にたいして、納入通知書に申請勧奨チラシや申請書を同封するなど、申請をしやすくする改善を行ってきました。そして、ついに申請方式を廃止し、すべての対象者の保険料から2000円を差し引くことを明らかにしました。2023年4月からの実施予定です。あわせて、現在、3%引き下げられている均等割額が、5%引き下げに拡大されます。低所得者の国保料負担が軽減されます。
一方で、国保会計への一般財源の繰り入れの解消を求める国の圧力に屈して、保険料の値上げが計画されています。約3割の低所得世帯は引き下げになりますが、約7割の世帯は引き上げられます。2023年度から4年間で毎年0.5%ずつ引き上げる計画です。そもそも国保料は高すぎます。一般財源の繰り入れは維持すべきです。
« 金メダル事件での市長給料減額案を否決 | トップページ | 紙製容器包装と雑がみが一括収集に »
「福祉・介護・医療」カテゴリの記事
- 敬老パス 利用回数制限で利用控え(2022.12.22)
- 国保料の引き下げを――河村市長「よう考えますので、ちょっと待ってて」(2022.11.25)
- 敬老パス「利用回数制限」撤回署名を提出(2022.08.24)
- 新型コロナ感染の第7波への対策で緊急申し入れ(2022.07.27)
- コロナ検査キットも保健所職員も足りない!(2022.01.25)
コメント