リニア関連開発基金――小学校跡地をJR東海のために売却?!
私は本日、市議会で代表質問に立ちました。取り上げた問題の一つは、リニア関連の名古屋駅周辺開発を推進するための基金です。来年度に創設されるこの基金は、新明小学校跡地の西側半分を売却して、100億円を積み立てるとされています。
新明小学校は統合によって2010年3月に閉校し、当時、市は西側半分の売却手続きを進めていましたが、公告の1週間後に入札を中止。2012年に教育委員会から住宅都市局に所管が変更され、リニア事業の代替地として検討されてきました。私の質問に住宅都市局長は、「リニア建設の代替地としてあっせんし、地権者に売却する」と答弁しました。リニア「名古屋駅」地上部の用地買収を進めているのはJR東海です。移転する地権者は、JR東海から移転補償費を受け取りますので、この学校跡地を買う地権者が名古屋市に支払う用地代には、移転補償費も含まれるでしょう。リニア建設のために学校の跡地をJR東海に売却することと同じではないでしょうか。
新明小学校跡地は、100年余の間、地域の児童の学び舎となってきました。教育のために使われてきた市有地を売って得た収入は、本来は子どもたちの健やかな成長のために使われるべきものです。私は、河村市長にたいして、「新明小学校跡地の売却収入は、リニア関連開発基金に積み立てるのではなく、教育のために活用すべきではないのか。子どもたちの教育よりもリニア関連開発を優先するというのが、市長のいう〝未来につながる積極的な投資〟なのか」と追及しました。市長は「リニアを成功させなあかん。福祉を充実させるにおいて」と答弁。小学校を統合で廃校にして、その跡地はJR東海という大企業のために使うというリニア関連開発基金の性質が浮き彫りになりました。
※図はリニア関連の名古屋駅東地区の開発計画
« 議員報酬 800万円に戻し、市民参加の第三者機関で検討する条例案を提出 | トップページ | 名古屋城天守閣――復元の見通しもないのに壊していいのか »
「住宅・まちづくり・交通」カテゴリの記事
- 高速道路の橋脚が歩道に林立――名高速の西・南渡り線計画(2021.01.26)
- 相生山の道路廃止でこそ自然も生活も守れる(2019.12.06)
- 「総合計画」から「相生山の道路」が削除(2019.09.27)
- 市営住宅 模様替の原状回復義務の免除が拡大(2019.09.25)
- 相生山の道路「廃止」――河村市長「変更はない」(2019.09.11)
« 議員報酬 800万円に戻し、市民参加の第三者機関で検討する条例案を提出 | トップページ | 名古屋城天守閣――復元の見通しもないのに壊していいのか »
コメント