マイナンバー制度 市のシステム経費は20億円、情報漏えいが3件
名古屋市議会では昨年度の決算審査が行われています。私は、総務環境委員会でマイナンバー制度への対応について質問しました。昨年11月から、マイナンバーに関する他の自治体との情報連携が開始されました。転出入の際に申請に必要な添付書類の一部が省略されることがメリットとされていますが、市が転出入者を対象に実施したアンケートでは、「添付書類を省略できる方がよい」と答えた人は51.5%で、「どちらとも言えない」25.0%、「わからない」14.7%でした。期待感は高くなく、「国民の利便性の向上」というマイナンバー制度のメリットは実感されていません。
名古屋市が情報連携などに投入したシステム経費は、2014年度から17年度までの4年間で20億6千万円です。マイナンバー制度のメリットとして、「行政事務を効率化し、人や財源を行政サービスの向上のために振り向けられる」とされていますが、私の質問に総務局は、人員を他に振り向けたケースは「ない」と答弁しました。私は「マイナンバー制度は巨額の費用に対して効果が乏しい」と追及しました。
昨年度、名古屋市でマイナンバーを含んだ個人情報の漏えい事案が3件発生しました。いずれも区役所の窓口での誤交付や誤送付です。マイナンバー制度では、さまざまな機関や事務所などにちらばっている個人情報を、番号を使って名寄せができるようになっています。生涯同じ番号を使う限り、漏れた情報が蓄積されていけば、膨大なデータベースが作られる可能性が常にあります。私は「マイナンバーを含んだ情報の漏えいは、プライバシーの重大な侵害だ」と指摘しました。
« 名古屋城天守閣 木造復元の許可申請メド立たず | トップページ | プラスチック製容器包装 分ければ1万7千世帯分のCO₂削減 »
「市政全般」カテゴリの記事
- リコール不正署名――河村市長の責任逃れは許されません(2021.02.24)
- コロナ対策で河村市長に直談判――来年度予算編成で要望(2021.01.15)
- 来年度予算要望で河村市長と懇談(2020.09.11)
- コロナ対策で休業協力金などの補正予算を可決――4月臨時会(2020.04.24)
- 新型コロナウイルス感染の影響から市民の暮らしを守るために緊急要請(2020.04.09)
« 名古屋城天守閣 木造復元の許可申請メド立たず | トップページ | プラスチック製容器包装 分ければ1万7千世帯分のCO₂削減 »
コメント