市営住宅の浴室扉の折り戸への改修
「市営住宅の浴室の入り口の段差解消と一枚扉から折り戸への改修をしてほしい」――居住者から寄せられた要望を、市議会都市消防委員会で取り上げました。北区にある上飯田南荘は建築後40年余り経過した住宅で、浴室の扉は一枚扉です。そこの居住者から、「浴室の洗い場に介助用の椅子を置いて座らせると扉を閉めることができない。扉を開けたままで入浴介助することもある」などの意見をいただいています。
天白区にある高坂荘は建築後50年経っていますが、浴室の扉は折り戸になっています。1975年度以前に建築された市営住宅では、当初は木製の一枚扉でしたが、その後、10年かけて折り戸に改修されました。1984年度以降の新しい市営住宅では当初から折り戸になっていますので、現在も一枚扉の住宅は、1976年度から1983年度までに建築された約2万戸ということが、質問の中で明らかになりました。私は、「木製一枚扉を改修した時のように、たとえば10年計画で折り戸に改修することを、今後策定する市営住宅等アセットマネジメント実施方針の中に盛り込んでほしい」と求めました。市住宅都市局は「どういうやり方がいいのか研究してみたい」と答えるにとどまりました。
居住者が模様替え申請を行えば、折り戸に改修することはできます。ただし、費用は自己負担。しかも、退去時には原状復帰が求められます。「原状復帰を免除すべきではないか」と他会派の議員から声が上がりました。私も、「浴室扉の改修など居住性の向上に資する改修については、原状復帰を免除すべきだ。居住者の自己負担で居住性が向上したのに、それをまた居住者の負担で元に戻すなんて不合理なことはない」と指摘。市住宅都市局は「できるだけ無駄のないように、きちんと整理して対応していきたい」と答えました。
« リニア「名古屋駅」西側の用地買収は25% | トップページ | 天守閣木造化、「金持ち減税」やめて、福祉・暮らしの充実へ――予算組み替え案提出 »
「住宅・まちづくり・交通」カテゴリの記事
- 中部国際空港の2本目滑走路整備は急ぐ必要ない(2022.03.22)
- 受験シーズンにおける地下鉄内での痴漢対策を――名古屋市交通局に申し入れ(2022.02.04)
- 相生山の道路――「折衷案」を検討するというが…(2022.01.18)
- みどりが丘公園に樹林型合葬式墓地を整備(2021.12.26)
- 八事天白渓線廃止と東山公園区域見直しの都市計画変更で住民説明会(2021.12.20)
« リニア「名古屋駅」西側の用地買収は25% | トップページ | 天守閣木造化、「金持ち減税」やめて、福祉・暮らしの充実へ――予算組み替え案提出 »
コメント