天白保育団体連絡協議会が区役所と懇談
今夜、天白保育団体連絡協議会(天保連)の保護者や保育士のみなさんと天白区役所との懇談会が開かれ、私もあいさつさせていただきました。
私は、20年ほど前からこの懇談会にほぼ毎年、同席しています。当時、天白区は市内の中でも保育園の待機児童が多い区だったので、「保育園を増やしてほしい」というのが一番の要求でした。天白区内の保育園の数は、この20年の間に公立、民間合わせて12か園から27か園へと2倍以上に増えました。これは、天保連の運動もあったからだと思います。
一方で、保育所入所希望は増えていて、希望する保育園に入れない、いわゆる「隠れ待機児童数」は、10月1日時点で市内全体では1840人、天白区では195人にのぼっています。引き続き保育所の新増設が求められています。また、天保連は、今年も1万8千筆を超える請願署名を市議会に提出されました。その署名で要求されている保育や学童保育の質の充実も図らなければなりません。
« 天守台石垣調査は中断。それなら天守木造化も中断を | トップページ | 市役所前で新年のあいさつ »
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 「不登校と呼ばないで」――親たちと一緒に考えました(2023.02.24)
- 天保連、学童区連協が区役所と懇談(2022.12.19)
- 子どもたちにもう一人の保育士を!――請願の紹介議員に(2022.11.09)
- 「義務教育は無償」の憲法ふまえて学校給食費の無償化を(2022.06.27)
- 学校・保育所の給食費の食材費高騰分を名古屋市が財政支援(2022.06.10)
コメント