議員定数は7減、議員報酬は最大650万円増額――自公民が一致
本日開かれた議会改革推進協議会で、議員定数については自民・民主・公明が7減、減税が10減、共産が現状維持、議員報酬の特例値については自民・民主・公明が15%削減、共産・減税が現状維持(50%削減)との意向を出し合いました。私は、報酬額を現状維持する理由について、「2011年の出直し市議選で示された報酬半減という市民の民意は、2015年市議選でも変わっていない。また、月額50万円を維持することは、わが会派の選挙公約でもある」と申し上げました。
意見の一致をみなかたったことを受けて、今後は2月議会に向けて各会派の責任で対応していくことになりました。自公民が一致した15%削減の場合では、月額99万円が84万円余となり、これにボーナスを削減しないで加えると、年額1454万円余となります。現在の800万円から最大で650万円余の増額です。定数削減で「身を切る」ポーズを示す一方で、報酬の大幅引き上げとは。市民の理解が得られるでしょうか。
« 「民意を切る」議員定数削減ではなく、報酬800万円の継続や政務活動費の減額を | トップページ | 後期高齢者医療 保険料が年平均1891円値上げ »
「名古屋市議会・議会改革」カテゴリの記事
- 議員報酬800万円条例案――減税ナゴヤ幹事長「当面出せない」(2023.09.22)
- 減税日本が提出を見送った議員多選自粛と報酬削減条例案(2023.09.08)
- 少数会派の議会運営委員会への参加を認めて――3会派で議長に申し入れ(2023.06.12)
- 引き続き市議団長として公約実現にがんばります(2023.04.25)
- 予算案の組み替え動議を提出(2023.03.16)
コメント
« 「民意を切る」議員定数削減ではなく、報酬800万円の継続や政務活動費の減額を | トップページ | 後期高齢者医療 保険料が年平均1891円値上げ »
定数を7削減するとのことですが、具体的には何区が削減対象なのでしょうか?
教えてください。
投稿: 一市民 | 2016年2月 6日 (土) 20時19分