議員定数「10」削減を民主など主張
本日開かれた名古屋市会の議会改革推進協議会で、民主党は、現行の議員定数75を65に10削減する考えを主張。自民、公明、減税も定数削減を主張しました。
日本共産党は、「各層の多様な民意を市政に反映させるために必要な人数を確保」するという議会基本条例の観点から、現行の定数を維持することを主張しました。その理由は、名古屋市は議員1人あたりの人口が30185人であり、横浜市、大阪市に次いで多く、定数を削減すれば、議員1人あたりの人口がさらに多くなり、多様な民意を市政に届けにくくなるからです。
また、定数を6人以上削減すると、定数2の選挙区が中区も含めて3つになりますが、定数2では、大政党が議席を独占する可能性が大きく、少数政党が排除されやすくなります。定数の削減は、民意が反映されにくい定数2の選挙区を増やすことになるからです。
議員定数の削減は、「身を切る」ために必要だといいますが、名古屋市議会はすでに議員報酬を半減させ、身を切っています。定数削減が議員報酬引き上げの引き金になり、一方で民意が切られてはなりません。
« 来年度予算編成にあたって河村市長に要望 | トップページ | 市民の意見を聞かずに提案された天守閣木造復元予算 »
「名古屋市議会・議会改革」カテゴリの記事
- 統一協会と自民党市議などとの関係の調査を――日本共産党名古屋市議団が議長に申し入れ(2022.09.13)
- 統一協会系イベントの実行委員長に自民党名古屋市議(2022.09.07)
- 今期の最後の1年間も、市議団長としてがんばります(2022.04.25)
- 手前勝手な「辞職勧告決議案」には与しない――自民市議の暴言問題(2022.02.18)
- ハラスメント防止等のために、河村市長と服部議長に政治倫理条例の制定等を申し入れ(2022.01.28)
おっしゃる通りです。
数を減らせばよい、というものではありません。
>多様な民意を市政に届けにくくなるからです。
これこそが、市会議員の最も大切な仕事ではないでしょうか。
定数削減を主張している各党の方々が、多様な民意と真摯に向き合っているとは思えません。
投稿: 芳田善満 | 2015年9月30日 (水) 07時10分