« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »
今日、僕が会長を務める相生自治会の結成40周年を記念するフェスタを開催しました。地域では「雨男」と言われていて、天気が心配されましたが、当初の予想をくつがえして晴天。約800人の参加でにぎわいました。
ステージでは、尾張太鼓や中日交響吹奏楽団の演奏、県警の「あゆみ」による交通講話、そして、〝世界最高齢のバランス芸人をめざす〟というクラウンこいこいさん。とても74歳とは思えないジャグリングやローラーバランスに、子どもたちが歓声をあげていました。
竹細工づくりや的あて、幼児の白バイ試乗体験、医療生協の健康チェック、模擬店、フリーマーケット、グラウンドゴルフ体験と、多彩な企画の運営に大勢のみなさんが協力してくれました。実行委員だけではなくて、自主的にお手伝いしてくださった方も少なくありません。少子高齢化と単身世帯化が進む団地ですが、住民のパワーを感じた1日でした。
日本共産党名古屋市議団は本日、藤沢ただまさ議長と丹羽ひろし議会運営委員長にたいして、名古屋市会の改革推進のための申し入れを行いました。
申し入れの全文はコチラ
本日、「名古屋市議会基本条例に基づく議会改革を推進すること」を目的に、各会派2名による議会改革推進協議会の第1回会議が開催されました。共産党からは私と江上幹事長が委員になりました。座長は中川自民党市議団長です。
同協議会での協議事項は、「議会改革に関する諸課題」とされていますが、「まずは議員定数について協議する」(中川座長)ことになりました。共産党は、政務調査費や議員の海外視察についても協議するよう求めました。
議員定数について議会基本条例では、「各層の多様な民意を市政に反映させるために必要な人数を確保し、人口比例等を考慮」するとされています。ですから、定数について検討する視点は、「多様な民意の反映」と「人口比例」であると考えます。
本日の市議会本会議では常任委員と特別委員の選任が行われ、その後の委員会で正副委員長が互選されました。私は土木交通委員長と都市活力向上特別委員になりました。
常任委員会の委員長を務めるのは今度で3回目。2002年度に当時の財政教育委員長、2007年度に経済水道委員長を務めました。この4年間は、共産党議員は5人だったため、6つある常任委員会の一つ、土木交通委員会に委員を出すことができませんでしたが、今回の選挙で12人に増え、各委員会に複数の委員を配置できるようになり、しかも、委員長ポストも一つ回ってきました。委員長としての職責をしっかり果たしていきたいと思います。
安倍政権が、日本を「海外で戦争する」にする「戦争立法」を閣議決定しました。こんな憲法九条破壊は許せません。今日、早朝は「相生九条の会」のみなさんと地下鉄相生山駅で、夕方は共産党天白区後援会のみなさんと植田駅前で「戦争立法ストップ!」の街頭宣伝を行いました。
私もマイクで訴えましたが、街宣に参加した人たちが、マイクを握って平和への思い、九条を守ろうという思いを熱く語っていました。植田駅前では「戦争立法」反対の署名への協力も訴えました。署名してくれた人が、「もっと反対運動を大きくしないといかん」と激励してくれました。「戦争か平和か」、まさに日本の命運がかかったたたかいです。
明日は、午後4時からピアゴ平針店前で宣伝署名行動を行います。17日には、午前10時から高坂コノミヤ店前でも行います。
市議選後初の市議会が開会されました。本日は、正副議長の選挙が行われ、私は議長候補に立候補し、岡田ゆき子議員が副議長候補に立候補しました。本会議前に開かれた議員総会では所信表明を行いました。
私が所信表明で述べたことは、
① 議会改革の焦眉の課題として、政務活動費の使途の透明化と厳格化を図る。たとえば、政務活動報告書の提出・公開を義務づけて活動実績を市民に報告する、按分の根拠を明確にするとともに、実態に応じた按分が困難な場合には上限を設ける。
② 議会報告会の開催など市民参加の促進と情報公開の徹底を図る。
③ 議員報酬については、4年前の市議選で示された報酬半減という市民の民意は、今回の市議選でも変わっておらず、現状を維持すべき。議員定数については、現行の定数が多様な民意を市政に反映させるための必要最小限の定数であると考える。
選挙結果は、議長選挙――藤沢ただまさ(自民)63票、田口一登12票。副議長選挙――小川としゆき(民主)63票、岡田ゆき子12票でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |