「市民税減税」 5000円以下が54%。最高は470万円
河村市長が進める市民税5%減税は、〝庶民にはちょっぴり〟〝富裕層・大企業にはどっさり〟という実態が、昨年度の決算でも明らかになりました。
個人市民税の減税額は、5000円以下が納税義務者の54%を占めています。1万円以下になると81%ですから、庶民にはたいして恩恵がありません。一方で、減税額トップの超大金持ちは、470万円も減税されました。昨年度、学童保育所への助成金の緩和措置が廃止され、580万円削減されましたが、これは超大金持ち2人分の減税額にも満たない金額です。大金持ち減税のために、ささやかな福祉予算まで削る。これが河村「減税」の正体です。
法人市民税の減税はどうでしょう。減税額2500円の企業が55%を占めています。5万円以下となると93%ですから、中小企業にはほとんど恩恵がありません。一方で、減税額トップの大企業では、1億1900万円も減税されました。この大企業は、運輸通信業だそうです。名古屋市内に本社を置く運輸通信業の大企業といえば・・・。この大企業1社の減税分だけで、認可保育所を3か所増設することができます。儲けている大企業には応分の税負担をしてもらって、そのお金を市民の福祉・子育て支援などに使う。これが庶民のための市政ではないでしょうか。
« いっせい地方選挙で躍進を――あいち赤旗まつり | トップページ | これが米軍基地下の沖縄の現実だ!――「標的の村」上映会 »
「市民税減税・財政」カテゴリの記事
- 広沢市長と初論戦――市民税減税100億円を福祉・暮らしに(2024.12.06)
- 住民税非課税世帯と低所得の子育て世帯への給付金支給の補正予算可決(2023.05.17)
- インボイス制度導入の中止・延期を――河村市長「来年10月はやめた方がいい」(2022.11.25)
- 消費税減税に“ダンマリ”の河村市長(2022.06.27)
- 新型コロナ危機から市民生活を守る予算に組み換え提案(2020.03.17)
« いっせい地方選挙で躍進を――あいち赤旗まつり | トップページ | これが米軍基地下の沖縄の現実だ!――「標的の村」上映会 »
コメント