公立保育所の認定こども園への移行は「様々な課題がある」
昨日の市議会本会議で、私は、子ども・子育て支援新制度についても質問しました。新制度では、政府は幼稚園、保育所から幼保連携型認定こども園への移行を推奨していますが、名古屋市内で移行を希望、検討しているところは、民間保育所で20か所、私立幼稚園で4か所にとどまっています。しかも、「さらに減りそうだ」と市子ども青少年局は言っています。
保育所から幼保連携型認定こども園に移行する際には、3歳以上の保育の必要がない子ども=幼稚園児の定員枠をもうけなくてもよいとされています。幼稚園は、ほぼ需要を満たしており、保育所が認定こども園に移行しても、幼稚園児を受け入れる必要性はありません。であれば、「保護者が働かなくなったなど、終了状況が変わった場合も、通い慣れた園を継続して利用できる」という、政府が喧伝する幼保連携型認定こども園のメリットはもたらされません。保育所の認定こども園への移行は、児童福祉法24条1項の位置づけをはずすことによって、市の保育実施責任を後退させるだけです。
以上の点から私は、「公立保育所は幼保連携型認定こども園に移行すべきではない」と質しました。市子ども青少年局長は、「移行にあたっては、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を保有した教育公務員となる保育教諭の配置や園舎・園庭の面積基準の充足などの様々な課題があることから、制度全体の実施状況も踏まえながら、総合的に検討する」と答弁しました。
« 総合計画2018――リニア関連開発よりも暮らし・福祉優先に | トップページ | 新制度でも、すべての子どもに自園調理による給食を »
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 高坂小の統廃合計画の中止もとめる住民が河村市長に署名提出(2020.12.15)
- コロナ時代に1クラス20人程度の高坂小は理想的な学校(2020.09.17)
- 「給食費に補助を」――お母さんたちが署名提出(2020.02.04)
- 高坂小学校の存続を!――保護者・住民が立ち上がる(2020.01.19)
- 年間6600円(小学校)の給食費値上げ!無償化の流れに逆行(2019.12.04)
« 総合計画2018――リニア関連開発よりも暮らし・福祉優先に | トップページ | 新制度でも、すべての子どもに自園調理による給食を »
コメント