弥富相生山線建設めぐって市民団体がつどい
今夜、「市道弥富相生山線を考える市民の会」と「相生山の自然を守る会」が、瑞穂区の弥富・中根地域の住民と懇談するつどいが開かれ、私も出席しました。
名古屋市は、弥富相生山線建設の是非を判断するために、住民の意向調査について検討を始めています。つどいでは、市長・新開副市長・市民経済局長・緑政土木局長・同副局長・天白区長・天白区区民生活部長による検討委員会がつくられ、4月16日に第1回の検討委員会が開かれたことが明らかにされました。しかし、意向調査のスケジュールについては非公開とのことです。どのような方法・内容・対象で意向調査を行うのか。そこに市民の意見が反映されることが大切だと思います。
瑞穂区の住民の中には、藤田和秀議員と弥富相生山線建設について懇談した方もおられ、その概要も報告されました。つどいの後、瑞穂区の人たちも、相生山緑地のヒメボタルの鑑賞に出かけられました。
« 原小学校で水防訓練 | トップページ | 今月から週2回、地下鉄駅前早朝宣伝 »
「住宅・まちづくり・交通」カテゴリの記事
- 中部国際空港第2滑走路整備で市当局「需要見通しは立っていない」(2022.10.12)
- 天白渓の道路計画廃止と公園計画見直し――都市計画審議会で採択(2022.07.23)
- 中部国際空港の2本目滑走路整備は急ぐ必要ない(2022.03.22)
- 受験シーズンにおける地下鉄内での痴漢対策を――名古屋市交通局に申し入れ(2022.02.04)
- 相生山の道路――「折衷案」を検討するというが…(2022.01.18)
コメント