議員定数改定は「2増2減」で全会派が合意
名古屋市議会の議員定数について、この間、団長・幹事長会で協議が続けられてきましたが、本日の団長・幹事長会で、総定数は75のまま2増2減とすることで合意しました。増やす選挙区は中区(2→3)と緑区(7→8)、減らす選挙区は北区(6→5)と瑞穂区(4→3)です。こんどの2月議会で議員定数条例が改正される予定です。
名古屋市議会の議員定数をめぐっては、2005年3月4日の団長・幹事長会で、「各選挙区において選挙すべき議員の数については、直近の国勢調査人口に比例したものとなるよう、必要な見直しを行うこと」が確認されています。直近(2010年)の国勢調査人口にもとづいて定数を比例配分すると、2増2減になります。この改定によって、議員一人当たりの人口の最大格差は、現行の1,49から1.40へと縮小します。
団長・幹事長会での定数協議に際して日本共産党は、総定数の75を変えないこと、2増2減の場合、瑞穂区と昭和区の人口はわずかな差しかないのに、定数が変動するという矛盾があることを指摘しましたが、総定数は変わらないことから、2005年の団長・幹事長会確認事項を尊重して、2増2減案に同意しました。
« 天白区後援会が新春のつどい | トップページ | 敬老パス負担金の引き上げを断念させたのは、市民の世論と運動 »
「名古屋市議会・議会改革」カテゴリの記事
- 減税日本・浅井康正市議に対する問責決議可決(2020.12.09)
- 「可及的速やかに行う」とされて1年半――政務活動費の領収書等のネット公開早急に(2020.07.27)
- 減税日本の提案理由に「事実誤認」――議員報酬特例条例案で反対討論(2020.07.06)
- 議員報酬800万円特例条例案――コロナ禍のもと市民に寄り添って(2020.06.27)
- 議長選挙で所信表明――コロナ下での議会活動の改善を(2020.05.15)
コメント