政務活動費の使途の透明化・厳格化
日本共産党名古屋市議団は今夜、市政懇談会を開きました。この中で私は、政務活動費(以前は政務調査費)問題について報告しました。「減税日本」市議による政務調査費の不正受給問題が相次いでおり、議会運営委員会理事会でも、その真相解明にあたっています。同時に、使途の透明化・厳格化を進める必要があります。
人件費の領収書の〝黒塗り〟(雇用職員の氏名)は開示すべきだと考えます。政務活動報告書の提出・公開についても、他都市では、「政務活動概要報告書」(札幌市、静岡市)、「出張記録簿」(仙台市)、「視察報告書」(新潟市)、「調査報告書」(神戸市)を議長に提出し、公開しています。活動実績を市民に公開することは大事なことです。
政務活動とそれ以外の活動が混在する場合には、実態に応じて按分することになっていますが、按分の根拠が不明確です。横浜市では、実態に応じた割合の算出が困難な場合は、私的活動を含まない場合は1/2、私的活動を含む場合は1/4を上限としています。事務所費については、札幌市では政務活動、後援会事務所、政党事務所の3つの用途に使用される場合は1/3が限度です。実態に応じた按分が困難な場合には、上限を設けるべきです。
ガソリン代については、仙台市では自動車運行記録簿を作成し、提出しています。人件費については、神戸市では議員団室で就業する職員に限っており、さいたま市では政務活動に要した時間の実数で支出し、按分はしていません。飲食を伴う会議への支出では、名古屋市では政務活動と一体性がある場合には5000円を上限に支出できますが、札幌市では政務活動が伴うものであっても支出できません。使途を厳格にするために、他都市では努力されています。
« 消費税の増税転嫁議案がゾロゾロ | トップページ | 明日の市議会本会議で質問します »
「名古屋市議会・議会改革」カテゴリの記事
- 統一協会と自民党市議などとの関係の調査を――日本共産党名古屋市議団が議長に申し入れ(2022.09.13)
- 統一協会系イベントの実行委員長に自民党名古屋市議(2022.09.07)
- 今期の最後の1年間も、市議団長としてがんばります(2022.04.25)
- 手前勝手な「辞職勧告決議案」には与しない――自民市議の暴言問題(2022.02.18)
- ハラスメント防止等のために、河村市長と服部議長に政治倫理条例の制定等を申し入れ(2022.01.28)
写真の送り方が分かりません.。日曜日に藤井さんにチラシをポスティングしてもらいます。
投稿: 木村みよ | 2013年11月22日 (金) 20時48分