「口利き」防止へ 「すべての要望を記録し、オープンに」と河村市長答弁
本日の本会議質問で、日本共産党の山口清明議員は、市会議員からの市職員にたいする不正・不当な要望・働きかけ、いわゆる「口利き」を根絶するために、「口利き」防止条例を制定するよう求めました。これにたいして河村市長は、「すべての要望を記録するのは有効だ。オープンにした方がいい。提案したい」と答弁しました。
要望・働きかけを記録する仕組みとしては「適正職務サポート制度」というのが8年前にできましたが、この制度では、記録するのは不正な要望だけであり、しかも要望した相手に「記録していいですか」と同意を求めることになっています。これまでに記録された件数はゼロ。市嘱託員の不正採用事件でも、この制度がまったく機能していないことが浮き彫りになりました。
山口議員は、「適正職務サポート制度」について、すべての要望・働きかけを記録し公開することを柱とする「職員の公正な職務の執行を確保するための条例」に変え、実効性を持たせるよう提案。葛迫総務局長は、不正採用問題を調査した専門委員から「公職者等からの要望はすべて記録すること」などの提言を受けていることを踏まえて内部で検討しており、「最終的には職員倫理審査会からの答申の内容も踏まえて、具体的な再発防止策を策定していきたい」と答弁しました。
私は、「適正職務サポート制度」がつくられたとき、本会議や委員会の質問で、議員からの要望はすべて記録するよう求めていました。
« 敬老パスの事業費は増えていないのに見直しか | トップページ | 学区防災委員会で港防災センターを訪れました »
「名古屋市議会・議会改革」カテゴリの記事
- 減税日本・浅井康正市議に対する問責決議可決(2020.12.09)
- 「可及的速やかに行う」とされて1年半――政務活動費の領収書等のネット公開早急に(2020.07.27)
- 減税日本の提案理由に「事実誤認」――議員報酬特例条例案で反対討論(2020.07.06)
- 議員報酬800万円特例条例案――コロナ禍のもと市民に寄り添って(2020.06.27)
- 議長選挙で所信表明――コロナ下での議会活動の改善を(2020.05.15)
コメント