名市大病院の風害問題で話し合いは平行線
名古屋市立大学病院の高層化にともなう風害問題で、被害を受けている住民のみなさんと市大との話し合いに同席しました。市大側は、三宅勝副理事長・事務局長、舟橋洋一管理部長などが出席。話し合いは平行線のままで終わり、今後も話し合いを続けることになりました。
市大側は防風フェンスの設置前後の風速の測定結果を元に、「風速は一定の水準に下がった」と主張し、住民側は同じ測定結果を元に、「劣悪な風環境だ」と主張しています。市大側が根拠にしているのは「日平均風速」であり、住民側が根拠にしているのは「日最大瞬間風速」。そのため、同じ測定結果を元にしても評価が違うのです。
風環境を判断する法的基準がないことが、お互いの主張の溝が埋まらない背景にあります。しかし、「平均の風では物は飛ばない。瞬間の風で被害を被っている」と、参加した女性が訴えたように、最大瞬間風速を判断の基準にすべきではないでしょうか。
« 党支部長もハンドマイクで訴え | トップページ | 天白公園の駐車場 今日から有料に »
「環境・水」カテゴリの記事
- 戸笠池の悪臭問題――環境局「ヒシの繁茂も要因」(2020.10.09)
- 「年末年始のごみ収集日」チラシ――『広報なごや』の折り込みに(2019.11.12)
- プラスチック製容器包装 分ければ1万7千世帯分のCO₂削減(2018.10.12)
- 名古屋空港の航空機騒音にたいする監視体制の見直しを(2017.11.29)
- 名古屋港管理組合にヒアリ対策で申し入れ(2017.07.05)
コメント