名古屋市議会傍聴席にも磁気ループ 利用可能に
名古屋市会本会議場の傍聴席の一区画に難聴者用の磁気ループが設置され、昨日の本会議から利用できるようになりました。先日、議運理事会のメンバーで、磁気ループによる試聴を行いましたが、磁界となった音信号が補聴器に入るので、たいへんクリアに聴こえました。Tコイル付きの補聴器で利用でき、お持ちでない方は傍聴受付で受信機を借りることができます。
磁気ループについては、私は一昨年の11月定例会の本会議質問で、劇場だけでなくさまざまな施設や会議室への設置を促進するとともに、すでに設置してある施設でのPRを徹底するよう求めました。その質問後、健康福祉局障害企画課は、各局の企画調整担当課あてに、「集団補聴装置の設置について検討していただくよう周知をお願い」する文書を出していました。
« 保育料値上げなど市民負担増と公的福祉を後退させる名古屋市予算案 | トップページ | 柴田たみお事務所開き »
「名古屋市議会・議会改革」カテゴリの記事
- 減税日本・浅井康正市議に対する問責決議可決(2020.12.09)
- 「可及的速やかに行う」とされて1年半――政務活動費の領収書等のネット公開早急に(2020.07.27)
- 減税日本の提案理由に「事実誤認」――議員報酬特例条例案で反対討論(2020.07.06)
- 議員報酬800万円特例条例案――コロナ禍のもと市民に寄り添って(2020.06.27)
- 議長選挙で所信表明――コロナ下での議会活動の改善を(2020.05.15)
コメント