学童保育市連協と懇談
名古屋市学童保育連絡協議会(市連協)の役員のみなさんと日本共産党市議団が懇談しました。
名古屋市は来年度から、トワイライトスクールと学童保育を一体化する事業を「トワイライトルーム」という名称で、14か所で本格実施しようとしています。そのうち広路小学校では現在、モデル事業が実施されていますが、17時以降も参加している児童は3人足らず。一方、広路小学校区には学童保育所もあり、もっと多くの児童が放課後をすごしています。月5000円のモデル事業より、保育料が2、3倍も高い学童保育の方に軍配が上がりました。〝保育〟の質が格段に違うからでしょう。トワイライトルームの実施はやめて、学童保育の充実をすすめるべきです。
« 心を打った柴田たみおさんの訴え――市民大集会で | トップページ | 弥富相生山線の建設中止を求めて住民団体が市に要請 »
「教育・子育て」カテゴリの記事
- 学校・保育所の給食費の食材費高騰分を名古屋市が財政支援(2022.06.10)
- 元「減税日本」県議・元副市長の教育長任命は、教育委員会の政治的中立性と独立性を損なう(2022.03.04)
- 名古屋市教育委員会による高坂小学校としまだ小学校の統合決定に断固抗議する(2022.02.10)
- クーポンが一転して全額現金に――18歳以下給付(2021.12.17)
- 高坂小の統廃合計画――再度の説明会を開け!(2021.11.26)
コメント
« 心を打った柴田たみおさんの訴え――市民大集会で | トップページ | 弥富相生山線の建設中止を求めて住民団体が市に要請 »
そういった共産党支持団体への利権誘導政策推奨しているようでは・・・、
共産党さん、だいじょうぶですか?
えの拝
投稿: えの | 2013年2月 8日 (金) 07時31分