通学路のカラー舗装化 天白区ではどうしてないの?
名古屋市の9月補正予算には、小学校の通学路の交通安全対策として、路肩のカラー舗装化などが盛り込まれています。天白区内のある学区の区政協力委員長から、「天白区の小学校区で実施するところがないのはどうしてか」と問い合わせがありました。市緑政土木局に尋ねたら、「学校や地域から要望がなかったから」ということでした。
通学路のカラー舗装化は、名古屋市では2008年度から実施されています。対象となる通学路は、緑政土木局によると、「学校の周辺の道路」(とくに学校から何mという基準はない)で、「歩道の整備ができない通学路」(おおむね幅員7~8m)です。車道の一部と路肩を緑色で塗装し、運転手の注意を喚起します。
天白区内では、カラー舗装化が実施された小学校区は、いままで一つもありません。危険な通学路があれば、学校や地域から要望しましょう。
« 中小企業振興基本条例に「困っている中小企業」を支える視点を | トップページ | 「巨大地震発生!その時、本会議場では…」 »
「住宅・まちづくり・交通」カテゴリの記事
- 高速道路の橋脚が歩道に林立――名高速の西・南渡り線計画(2021.01.26)
- 相生山の道路廃止でこそ自然も生活も守れる(2019.12.06)
- 「総合計画」から「相生山の道路」が削除(2019.09.27)
- 市営住宅 模様替の原状回復義務の免除が拡大(2019.09.25)
- 相生山の道路「廃止」――河村市長「変更はない」(2019.09.11)
« 中小企業振興基本条例に「困っている中小企業」を支える視点を | トップページ | 「巨大地震発生!その時、本会議場では…」 »
コメント