なごや生物多様性センターが開設記念行事
なごや生物多様性センターが、天白川沿いのごみ中継所を有効活用して開設。今日と明日、開設記念行事が開かれています。私も記念式典に招かれました。式典では、地元の御幸山中学の吹奏楽部のみなさんが、演奏でお祝いしてくれました。会場では、自然保護などにとりくんでいる団体によるパネル展示も行われています。植田川に入って、カメやサカナを捕まえる講座なども開かれます。
なごや生物多様性センターは、2010年に愛知・名古屋で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の理念と成果を継承し、身近な自然を守り育む活動にとりくむ拠点となる施設です。このセンターが、大都市・名古屋の中でもまだ自然が残り、その保全をめざして活動している市民団体も少なくない天白区に開設されたことは喜ばしいことです。
« 「改革は存続が大前提」 天白こじょう会と2回目の懇談 | トップページ | 民青の学習会で「橋下・維新の会」を語る »
「環境・水」カテゴリの記事
- 〝ムダの三重奏〟 河村市長の徳山ダム導水路「容認」(2023.03.07)
- 藤前干潟を守ったのは市民の力――ラムサール条約登録20周年(2022.11.21)
- 戸笠池のヘドロの浚渫が実施されます(2022.05.30)
- 遺品整理などの「一時多量ごみ――希望日に一度に収集へ(2022.03.17)
- 温室効果ガス削減目標「50%以上」と具体的な温暖化対策を提案(2021.11.26)
« 「改革は存続が大前提」 天白こじょう会と2回目の懇談 | トップページ | 民青の学習会で「橋下・維新の会」を語る »
コメント