戸笠公園の公園灯が移設 夜道が明るくなりました
戸笠公園の中の戸笠池に沿った南北の園路の公園灯4基が、池側に(写真では園路の左手から右手に)移設されました。今夜見てきたら、歩道がずいぶん明るくなっていました。
昨年、地下鉄相生山駅が開業し、この園路は、相生山駅を利用する人たちの通り道になりました。ところが、公園灯が桜並木に隠れてしまい、夜道が暗くて、防犯上の心配の声が上がっていました。相生学区連絡協議会(私は事務局長を務めています)では、地下鉄開業前から、天白土木事務所にたいして、公園灯を池側に移設するよう要望してきました。天白土木事務所は、「予算が厳しい」と二の足を踏んでいましたが、くり返し要望することで、土木事務所も予算を確保してくれ、実現に至ったのです。
写真の公園灯の背後の団地が、私が住んでいる相生山団地です。
« 日中友好協会が河村市長の「南京事件」否定発言に抗議 | トップページ | 消費税増税反対 「提言」語り、署名と「赤旗」のおすすめ »
「住宅・まちづくり・交通」カテゴリの記事
- 中部国際空港第2滑走路整備で市当局「需要見通しは立っていない」(2022.10.12)
- 天白渓の道路計画廃止と公園計画見直し――都市計画審議会で採択(2022.07.23)
- 中部国際空港の2本目滑走路整備は急ぐ必要ない(2022.03.22)
- 受験シーズンにおける地下鉄内での痴漢対策を――名古屋市交通局に申し入れ(2022.02.04)
- 相生山の道路――「折衷案」を検討するというが…(2022.01.18)
« 日中友好協会が河村市長の「南京事件」否定発言に抗議 | トップページ | 消費税増税反対 「提言」語り、署名と「赤旗」のおすすめ »
コメント