NPO名難聴の会報に私の質問も
NPO法人「名古屋難聴者・中途失聴者支援協会」(名難聴)から会報が送られてきました。会報には、私が昨年の11月議会で質問した「磁気ループの設置・活用」についての議事録が掲載されていました。また、先月、私と山口市会議員が名難聴の役員の方と懇談した内容も紹介されていました。
これまでお付き合いのなかった名難聴のみなさんと、このような交流ができるようになったのは、名難聴のある会員の方が、私の事務所に磁気ループの重要性を訴えに来られたことがきっかけでした。
会報に掲載されたあいさつの中で、荒川清美代表理事は、「名難聴としては、身障手帳をもたない聴覚障害(児)者など広い範囲で、自立した地域生活が後退することのないよう、さまざまな福祉活動を進めていきたい」と語っておられます。私たちも市議会の中で応援していきたいと思います。
« 予算議会にどういう姿勢で臨むのか | トップページ | 中京独立戦略本部――破たんしたトリクルダウン理論にしがみつくのか »
「福祉・介護・医療」カテゴリの記事
- 敬老パス「乗り換えカウント1回」来年2月から(2023.02.16)
- 新型コロナ「第8波」 いのち最優先の対策を申し入れ(2023.02.06)
- 敬老パス 利用回数制限で利用控え(2022.12.22)
- 国保料の引き下げを――河村市長「よう考えますので、ちょっと待ってて」(2022.11.25)
- 敬老パス「利用回数制限」撤回署名を提出(2022.08.24)
« 予算議会にどういう姿勢で臨むのか | トップページ | 中京独立戦略本部――破たんしたトリクルダウン理論にしがみつくのか »
コメント