5%減税 市民不在の「談合政治」で決めていいのか
本日開かれた議会運営委員会で、河村市長から臨時市議会を21日に招集する発言がありました。市民税5%条例案の議案は今朝、私たち議員のところに届いたばかりです。ところが、昨夕から今朝にかけてマスメディアは、「5%減税案可決へ」といっせいに報じました。公明党市議団がいち早く賛成方針を打ち出した背景には、「自ら仕掛けた市長との対立解消の主導権を民主に取られ、流れに乗り遅れた焦りがあった」(「中日」)と言われています。河村市長と公明党市議団の妥協には、大村秀章県知事も仲介に動いたと報じられています。
公明党市議団が賛成方針を表明し、減税日本と合わせると、賛成が市議会の過半数になるから、「5%減税案は可決」。しかし、臨時議会での審議は来週です。これでは、議会外の密室で結論を決めてしまう「談合政治」ではないでしょうか。河村・「減税日本」と公明・民主・自民が、こぞって互いにすり寄るならば、「『半歩』でも前進」どころが、かつての「オール与党」なれ合い政治への逆戻り。民主主義の後退だと言わなければなりません。
日本共産党市議団は、臨時議会で5%減税案の問題点を正面から質します。
年金250万円の夫婦の減税額1800円
市民税5%減税で1万円以上減税になる人は、年収700万円以上の世帯で、納税義務者の2割程度にすぎません。均等割のみの納税者(約5万人)の減税額は200円。庶民の減税額はますます“ちょっぴり”です。もちろん非課税者には何の恩恵もありません。一方、減税額トップの人は500万円の減税になります。
法人市民税の場合も、トップの大企業は1億円を超える減税になる一方で、赤字の中小企業は2500円しか減税になりません。
河村「減税」は、「大企業・大金持ち減税」であり、庶民減税ではありません。
<市民税5%減税が実施された場合の減税額>
サラリーマン(夫婦と子ども2人)
世帯収入 |
5%減税額 |
300万円 |
1800円 |
500万円 |
5800円 |
700万円 |
10100円 |
年金生活者(夫婦)
世帯収入 |
5%減税額 |
250万円 |
1800円 |
300万円 |
3200円 |
350万円 |
4400円 |
« 「大企業・大金持ち減税」やめて財源は防災・福祉の充実に回せ | トップページ | 市民税減税の要望 1位から4位へ後退 中小企業アンケート »
「市民税減税・財政」カテゴリの記事
- インボイス制度導入の中止・延期を――河村市長「来年10月はやめた方がいい」(2022.11.25)
- 消費税減税に“ダンマリ”の河村市長(2022.06.27)
- 新型コロナ危機から市民生活を守る予算に組み換え提案(2020.03.17)
- 法人市民税の「減税」廃止は効果がなかったからでは――代表質問④(2018.03.06)
- 若宮商業の存続などを河村市長に要望(2017.09.11)
« 「大企業・大金持ち減税」やめて財源は防災・福祉の充実に回せ | トップページ | 市民税減税の要望 1位から4位へ後退 中小企業アンケート »
コメント